株式会社トヨタエンタプライズ

第2回:トヨタ流仕事の形(カタ) 基本実践編を藤原講師が解説。仕事の悩み・困り事には「一定の法則と解決法」がある!

カテゴリー:

仕事の形(カタ)

キーワード:

DX研修価値創造問題解決心理的安全性課題解決

2023.12.21

コラム第2回目の今回は、「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」が生まれた背景とともに、改めてこの研修について藤原講師が解説。さらに、なぜこの研修が業種・業態関係なく役立つのか?も紐解きます。それとともに、基本実践編「段取り・実行のカタ」で学ぶ内容についても伺いました。

PROFILE

藤原 慎太郎(ふじはら しんたろう
国立大学法人名古屋工業大学 創造工学教育推進センター 特任教授
【略歴】1982年 トヨタ自動車株式会社 入社
製造・技術部門にて現場の経験を積んだ後、カイゼンの本流であるTQM(Total Quality Management) 推進部(業務品質改善部)にて室長・主査を務める。トヨタ流マネジメントやトヨタ流カイゼン/価値創造の良さを、トヨタ社内のみならず広く世間に伝えたいという思いから、トヨタ自動車を退職後、幅広い分野で活躍。
現在は企業や教育機関にて、それぞれの特性に合わせた「トヨタ流カイゼン」教育の指導者として、「カイゼン」「問題解決」「マネジメント」等の研修にも登壇し、活躍の場を広げる。

「仕事の悩みは千差万別。だから解決法もそれぞれ違う?」答えはNO。悩み・困り事には「一定の法則と解決法」がある!!

藤原:仕事をしていれば、大小はあってもさまざまな悩みが出てくるのは当然です。仕事に一生懸命であればあるほど、その悩みはつきないと思います。

例えば上司なら、「仕事の指示がうまく伝わらず、手戻りが多くなってしまう」「その結果、スケジュールから遅れてしまう」。部下の立場からすれば、「どんなに頑張って企画を立てても上司とのズレや漏れが出て、やり直しになる」「関係部署から理解を得られず、仕事が進めづらい」…。こんな悩みは多いのではないでしょうか。

次のような悩みもよく耳にします。「会議が慣例化してしまい、意義を生み出しづらい」「仕事の標準化を図りたいが、やり方がわからない」「部下が何を考えているかわからず、指導法が見えない」「若い世代の『心が折れる』状態をなくしたい」…。

仕事の悩みや困り事は千差万別のように思えます。業種・業態によって違う悩みが生まれるでしょうし、それが発生するシーンもさまざまです。

しかし実はどんな業種・業態であっても、仕事上の悩み・困り事には一定の法則と解決法があり、その法則や手順をしっかり理解して場面ごとに生かすことで、悩み・困り事をなくし効率化を促進できることが、私の研究の結果から見えているのです。

そもそも、「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」が生まれたきっかけは?

藤原:今でこそ私は大学で教鞭を執っていますが、かつてトヨタの社員時代、何度も仕事のやり直しを命ぜられ、そのたびに「なぜ、この仕事を戻されたのだろう?」「どうして、上司が指摘する部分に事前に気づくことができなかったんだろう」と自問自答するとともに、悔しい思いやストレスを感じてきました。その経験こそが、この研修を生み出した原点になっています。

私はトヨタを退職後「自分のような思いをせず、心地良く前向きに仕事ができる環境づくりをしたい。もっと皆が幸せに働ける就労環境をつくりたい」と、こうした研究を始めた訳です。

そして研究を通して数多くの職場視察や経営者への個別相談を行い、そこから見えた悩み・困り事を解決するためにまとめたのが「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」なんです。

これを読んでおられるのは、企業の総務・人事職の方や、どうやって社員を教育したらよいか迷っている・悩んでいるという方が多いと思います。

そして一番気になるのは、「製造業である『トヨタ流』を使ったこの研修が、自社・自業務にうまく当てはまるのか?という」という部分ではないでしょうか。

答えから言えば、YESです。アプローチ法こそ違いますが、仕事にとって肝要となるのは「その仕事のそもそもの目的に立ち返り、最適な方法を決める」ことと「仕事のシーンに合わせて重要な視点と手順を使う」ことの2つです。

もう一つ、「上司や関係部署といかに共通認識を持って仕事を進める」ことも、しっかり押さえるべきポイントです。

トヨタと言えば「トヨタ生産方式(TPS)」「カイゼン」「ジャスト・イン・タイム(JIT)」などが世界的に知られ、そのノウハウはさまざまな企業に導入されています。そしてその要素はこの研修にも多く取り入れられています。

ですが目標値がはっきりわかりやすいモノづくり系(研究、開発、設計、生産技術、製造など)と、営業・販売・クリエイティブ系とでは、扱う相手とPLANとDO段階でのアプローチ方法が大きく異なるため、それも研修では学んでいきます。

考察1「仕事の進め方」モノづくり系

藤原:たとえば、モノづくり系では「モノ」に対して「バラツキをできるだけ抑える方向」で仕事を進めることが重要です。またモノづくり系は「目標値が明確」であるがゆえに「そもそもの目的」を忘れがち。研修を通じ目的に立ち返ることで、さらに良い方法を考えることができますし、「誰のために、どんな価値を提供するべきか?」を考えることでモチベーションアップにもつながります。また環境変化にも柔軟に対応できるようになります。

考察2「仕事の進め方」営業・販売・クリエイティブ系

藤原:一方で営業・販売・クリエイティブ系では相手が「人」であることが多く、「バラツキを前提として一人ひとりまたはターゲット層に合わせたアプローチ」が必要になってきます。

しかし営業系では、人に対する柔軟性を高めることに注力してしまい、事前の課題やリスクの洗い出しなどが手薄になりがちに。企画が頓挫して振り返ると、PDCAのPDだけや、Dだけができていて、その他が実行できなかったという場面も多く見られます。こうした点も研修ではチェックします。 クリエイティブ系の仕事では、新しい価値を創造する、アイデアを発想するということが求められます。私自身アイデアを出すのがとても苦手でした。いつも誰かのマネをする、ノウハウ本やマニュアルに頼った時代もありました。ですがそうした本を多く読むうちに、発想にも「目的に応じた視点と手順」があることに気づき、それらは応用編「革新のカタ」で学ぶことができます。

「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」は、「カタ」と「ツール」の組み合わせまず、基本実践編で学べることとは?

藤原:「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」は、トヨタで使われている効率的な仕事を進めるノウハウに加え、業種・業態は違っても、ほとんどの仕事に共通する「考えておかなければならない仕事の項目」を「段取り・実行(基本実践)」「改善(問題解決)」「改革(課題解決)」「価値創造」の4つの「カタ」に分け、それぞれに細かく「ツール」を用意しているのが大きな特長です。

そして各「ツール」を使って演習しながら、悩み・困り事の「根本」の部分を「見える化」し、スピーディーで質の高い仕事の実現へと導きます。

1番始めに学ぶ基本実践編「段取り・実行のカタ」には

●企画段階

●仮説・検証段階

●指示を出す・受けるとき

●報連相の進め方

…など仕事のシーンごとに分けられた「ツール」が8つ用意されており、「ツール」の中には質問形式で、考えておかなければならない事柄がまとめられています。

まさに「ツール」の質問の中には、仕事で起こると予測される「悩みの元」が網羅され、「今、悩んでいること・困っていること」に即座に当てはめて考えることができます。「社員研修をしても、その成果を体感したことは少ない」と聞くことがありますが、この研修が目ざしているのは「実践・実戦」が可能であること。研修で学んだ各「ツール」は、翌日からでもすぐに自分の仕事に活かすことができます。

「ツール」で、「考え方を標準化」し「問題を見える化」する

藤原:もう少しだけ、具体的に見ていきましょう。

たとえば、仕事の企画段階で使用する「ツール」の「企画メモ」には、企画段階で考えておくべき仕事の目的・背景からリスク対応などまでの15の項目があげられており、それを質問に沿って一つずつ書き出すことによって「この仕事は何のためにするのか、どう動けば良いのか」がしっかり理解でき、上司や関係部署ともしっかり共通認識することができるようになっています。まさに考え方の「見える化」です。

職場で、こんな失敗を耳にしませんか?「パワーポイントなどで企画書を綺麗にまとめたのは良いが、実働段階になるとうまく進まない」というパターン。見映えの良い文言と図説が並ぶ企画書通りにコトが運べば良いのですが、その通りにならないことは多くあります。

ですがその企画が頓挫する、思うように進まないという場合、企画書には押さえなければならないポイントや、共通認識のために必要な項目が抜けていることがほとんどです。そうした間違いを、「ツール」の使用でなくすことができ、質の高いスピーディーな仕事へとつなげられるのです。また「ツール」にはできるだけ短時間でPDCAを実践できる工夫もなされています。

「目的と手段」を間違えると、仕事の方向性がずれるどころか、その企業や部署の進むべき方向性すら危ぶませてしまいます。そういった危険も、この「ツール」を使うことで見直しでき、回避できます。「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」は「考え方の標準」を学び、それを「見える化」して、即職場で生かすことができるようにする研修と言えます。

例えれば、パソコンのOSを入れ替えたり使い勝手の良いアプリケーションを導入したりして仕事の効率化を図るように、自分の頭の中に「「トヨタ流仕事の形(カタ)」という最新バージョンのOSと、アプリケーションとして使える「ツール」を組み込み、理路整然と仕事を進めやすいようにするのです。また、それを職場全体で使うことで共通認識が生まれ、手戻りを少なくしながら仕事を進めることができます。

みんなで幸せに仕事を進めるために…。

藤原:実際に研修を受けた方からはこんな声を頂きます。

●本当のお客さまは誰なのか、何のために仕事をするのか、改めて振り返ることができ、仕事のモチベーションアップにつながった。

●「ツール」にあるような切り口で、順を追って仕事を進める習慣がなかった。研修で学んだ「ツール」を活かしたところ、仕事効率がぐっと上がった。

●管理職をしているが、「ツール」を部下と共有することで指導しやすくなった。

●人材育成のスピードを上げることができると実感した。

一昔前までは「幸せになるために、先に苦労をする」という時代でした。

でも今は違います。すべての人が「いま」幸せになるために、どう仕事をすればうまくいくのかを考える時代です。働き方改革が進んだことで、時間を効率的に使わなければ仕事が回らず、上司や先輩にOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)をする時間がない、という悩みもよく耳にします。

こうした問題を、「トヨタ流仕事の形(カタ)研修」で解決し、幸せを感じられる職場づくりをめざしてみませんか。

第3回コラムでは「応用実践編」、第4回では「価値創造実践編について詳しく解説します。

ご質問やご相談だけでも構いません。お話を聞いた上で、最適な研修プランをご提案いたします。

まずはお気軽にお問合せください。

この記事をシェアする