よくあるご質問
お客様からよくいただくご質問をまとめました。
お問合せ前にご確認ください。
-
Q.
どんな業種・業態のための研修プログラムですか?
-
A.
弊社は、トヨタ自動車・トヨタ販売店・トヨタ関連企業はもとより、各種メーカー、商業施設、行政組織、大学、情報通信・マスメディア等々、 多岐に渡る企業様の問題解決のための研修サービスをご提供してまいりました。
業種・業態問わず、サービスをご提供させていただくことが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。 -
Q.
研修に必要な費用はどれぐらいですか?
-
A.
研修料金は、研修内容、研修時間(日数)、受講者人数、実施場所(対面・オンライン)などにより異なります。 まずはお気軽にお問い合わせください。
-
Q.
階層別や年間での研修提案なども対応してもらえますか?
-
A.
はい。対応させていただきます。お問い合わせの後、弊社担当よりお客様の抱える課題や目的、問題点等についてヒアリングをさせていただき、その内容をもとにご提案いたします。
「人づくり・組織づくり」を使命とし、お客様とご一緒に組織風土のカイゼンに取り組んでいくことを目指しております。まずはお気軽にお問い合わせください。 -
Q.
『問題解決研修 基礎編 ~8ステップと考え方~』の7時間研修と4時間研修の違いは何ですか?
-
Q.
『問題解決研修 基礎編 ~8ステップと考え方~』は、新人や若手でも理解できる内容ですか?また、受講者の職種・業種は統一したほうが良いでしょうか?
-
A.
本研修の内容は基本的にどの階層の方でも理解できるよう設計しています。そのうえで、階層に応じ、より分かりやすい伝え方に講師がアレンジして進行します。
受講者の職種・業種は必ずしも同じである必要はありません。それぞれ違った職種・業種の方とディスカッションをすることで、新たな学びや、自身が所属する企業への深い理解、他部署との新たな関係構築のアイディアを得るなどの利点があります。 -
Q.
『【7時間研修】問題解決研修 基礎編 ~8ステップと考え方』では「演習」を使って学ぶとありますが、具体的にどんな内容ですか?
-
A.
7時間研修では、トヨタ流問題解決の重要な考え方(秘訣)をご理解いただき、継続的な改善ができる人材・組織づくりを目指します。そのため8ステップの各回にて、ご自身のお仕事でどのように使えそうかを具体的に考える演習を実施します。
他には一例として、トヨタ流問題解決の特長である「現状」「問題(ギャップ)」「あるべき姿」を数値化するための演習を行います。これらを数値で表すことで、共通の「ものさし」ができ、結果「関係者間で認識の違いが出にくい」というメリットにつながります。
演習は「目的・目標」が知らない間に「手段」にすり替わってしまうなど、仕事上で陥りやすい点を中心に行うのもポイントです。 もちろん「自分の仕事でどう活用できるか」までを学ぶこともできます。
演習に関してはこちらのページで詳しく解説をしています。 -
Q.
『問題解決研修 基礎編 ~8ステップと考え方~』のフォローアップにつながる研修プログラムはありますか?
-
A.
問題解決研修で主体的に問題を解決できる・再発をさせないプロセスを学んだあとは、目的に合わせた次の研修をおすすめします。
◆職場の作業効率と生産性を向上させたい
…【3時間研修】業務効率化(業務改廃)の上手な進め方
◆わかりやすい資料作成のスキルを学びたい
…【3時間研修】資料作成の基本 -トヨタ流A3資料作成術‐
◆仕事の基本である段取りやPDCAサイクルの回し方を学びたい
…【トヨタ流仕事のカタ】基本実践編(段取り・実行のカタ)