株式会社トヨタエンタプライズ

新入社員のための改善基礎研修 ~職場で活きる「考える力」を育む~

テーマ:

トヨタ流カイゼン(問題解決)

対象者:

新入社員内定者

トヨタでは、社員一人ひとりが仕事の目的(「誰のために」「何のために」)を考え、改善していく姿勢を大切にしています。
本研修では、そのトヨタ流の考え方を土台に、新入社員が社会人として仕事に向き合う上で欠かせない「仕事の基本」と「改善の基本」を学びます。
仕事の目的を考えることの重要性を実感し、現地現物で自ら課題を見つけ、改善に取り組む“考える力”を養います。

研修概要

受講対象
新入社員・内定者
受講定員
〜20名
研修日数
4時間
受講方法
・集合形式(対面)
・オンライン形式(Zoom)
※他のWEB会議システムは要相談

自ら課題を発見し、前向きに仕事へ向き合えるようになるための第一歩

トヨタでは、社員一人ひとりが仕事の目的(「誰のために」「何のために」)を考え、現地現物で自ら課題を見つけ、改善していく姿勢を大切にしています。
本研修は、トヨタ生産方式(TPS)の考え方に基づき、「仕事の目的を考え、改善の視点を養う」ことをねらいとして開発しました。入社後に業務を理解・習得した後、小さな気づきをもとに改善を積み重ねていくことは、自身の成長だけでなく、仲間やお客様への貢献にもつながります。演習と振り返りを通じて学びを“自分事化”し、その意識を身につけ、職場で再現できる「考える力」を醸成します。
トヨタ流の「問題解決」や「業務効率化」の事前学習として、新入社員のうちから、改善マインドを育成したいとお考えの組織におすすめの研修です。

基本カリキュラム

■半日(4時間)
第1部 トヨタ流「仕事の基本」
1.トヨタ流「仕事の基本」
2.仕事の第一歩
3.仕事の目的を考える
4.「仕事の目的を考える」ことの重要性

第2部 トヨタ流「改善の基本」
トヨタ流の改善とは?
1.改善の嬉しさ
   「改善」の原点
2.改善の視点
   (1)ムダ・ムラ・ムリの発見
   (2)ムダ・ムラ・ムリの解決
3.グループ演習・振り返りを通して改善を考える
4.改善の実践(アクションプラン)

こんな人・組織におすすめ

・新入社員が「仕事の目的」を理解し、主体的に行動する力を育成したい
・仲間やお客様を思いやり、前向きに改善を続ける組織文化を根付かせたい
・新入社員のうちから改善マインドを育み、将来的に「問題解決」や「業務効率化」に取り組むための基礎力を養いたい

トヨタ流の考え方で、仕事の目的を考え、改善の視点を養う

仕事の目的を考えることの重要性を理解し、改善に取り組む“考える力”の土台を築く

本研修は、新入社員・内定者を対象に、トヨタ流の考え方を取り入れた「仕事の基本」と「改善の基本」を学ぶプログラムです。
仕事の目的(「誰のために」「何のために」)を考える重要性を理解したうえで、トヨタ生産方式(TPS)の考え方に基づき、さらに良くしていくための改善の視点を養います。
この積み重ねが、将来的な「問題解決」や「業務効率化」に取り組む際の基盤となる力を形成し、一人ひとりの改善マインドと組織風土の醸成につながります。

よく寄せられるニーズやお悩み

新入社員や内定者を対象に、トヨタ流の改善の考え方を早期に学ばせたい

トヨタ流の改善とは、問題点を指摘したり批判したりすることではなく、一人ひとりが「自分のため」「仲間のため」「お客様のため」に気づき、前向きに行動することが基本です。
本研修では、「どうしたらもっと喜んでもらえるか」「どうしたら自分も仲間も楽になるか」を考える姿勢を育み、思いやりから始まる改善マインドを醸成します。
早期から改善の考え方を習得することで、小さなくふうを積み重ねる力が身につき、将来的に「問題解決」や「業務効率化」に主体的に取り組むための基礎力を養います。

新入社員が「言われたことだけをやる」姿勢にとどまり、主体性が育たない

新入社員が指示を待ってしまうのは、多くの場合、仕事が「誰のために」「何のために」必要なのかという仕事の目的が見えていないために、自分で考えたり動いたりするきっかけをつかめずにいるのではないでしょうか。
目的を理解できると、日常業務における意味を見出し、主体的に動けるようになります。本研修は、その第一歩を後押しいたします。

改善の視点が育たず、小さな気づきやくふうの発想が出てこない

トヨタ生産方式(TPS)の考え方に基づき、「ムダ・ムラ・ムリ」を発見し、「やめる・へらす・かえる」の着眼点で解決する力を養います。日常の小さな気づきを改善につなげる手法を学ぶことで、新入社員の改善マインドを育み、自律的な成長を促します。

研修を受講するメリット

トヨタ流の考え方で、新入社員の自律的成長を促す

仕事の背景と目的を理解し、「自分のため」「仲間のため」「お客様のため」に行動するトヨタ流の考え方を実践的に学ぶことで、新入社員の受け身姿勢の脱却と、自律的に成長する力を促します。

思いやりから始まる、改善マインドの醸成

トヨタでは、お客様や仲間を思いやる心を起点に、社員一人ひとりが少しずつ改善していく風土があります。改善とは大きな改革ではなく、日常のちょっとしたくふうや気づきの一歩を指します。本研修では、新入社員が改善の「嬉しさ」と「やりがい」を感じながら、改善マインドと考える力を育むことを目指します。

一人ひとりの改善力を高め、改善風土を育む

小さな気づきを改善行動につなげる考え方を学ぶことで、将来的に「問題解決」や「業務効率化」に主体的に取り組むための基礎力を養います。新入社員のうちから改善の視点を習得することは、自ら課題を発見し解決する力の土台となり、長期的な成長につながります。

研修で目指すゴール

・業務内容を正しく理解した上で、仕事の目的を考え、主体的に行動できる
・自分・仲間・お客様のための、小さな気づきを改善につなげられる
・将来的に問題解決や業務効率化に取り組む力の土台を身につける

受講者の声

トヨタが改善を重視する理由や大切さ、そして改善の手法を学べたことが良かった。グループ演習と振り返りの時間は、同期と一緒に考えながら、楽しみつつ理解を深められた。
ただ言われたことだけをするのではなく、仕事の背景や目的を意識する必要性に気づけた。前向きに仕事に取り組む気持ちが強くなった。
「改善」と聞くと難しく感じていたが、大きなことではなく、業務のちょっとした気づきで良いとわかった。その積み重ねがトヨタの強みだと実感した。

担当講師

この研修は、トヨタ自動車やグループ会社の出身者を中心とした講師が、トヨタの現場で受け継がれてきた「目的を考えることの大切さや改善の視点をもとに、自ら問題に気づき前向きに取り組む力を育むためのヒントを、わかりやすく解説します。さらに、新入社員の成長意欲に応える内容であり、働く意義ややりがいを実感させることで、離職防止にも効果的な研修です。

ご相談・お問合せ

研修内容はお客様に合わせてご提案させていただきます。
お問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

この研修を導入した事例

おすすめの記事がありません